今日は会社も公休ということもあり、仕事は半日で終え、子供を幼稚園にお迎えに!
今日で2回目ですが、私の方がドキドキおどおどするものです。
同級生のお母さんばかりだし。
そして、自分よりもかなり若い先生に自分の子供を預けているというのも不思議な感じです。
まぁ、自分がいい年のおっさんということで。
子供を連れて、今日は日枝神社の山王さん祭りへ。
何でも2日間で25万人の来場予定ということですが、明るい時間ということもあり、学生を中心にしてもううじゃうじゃ!!
どこからこんなに集まったんでしょうね!富山で。
確かに私も学生時代、お祭りの縁日などに行くと楽しくて仕方なかったかなぁ。
刺激があるというかねぇ。
うちの嫁が一言。
「今の若い子たちってあんな格好して恥ずかしくないのかねぇ?」
はい!ありがとう!
十分キミもこちら側と言うことだね(笑)。
同世代というのは前後5歳と考えると、3★歳のうちの嫁とは3世代は違います。
そりゃぁあ、ジェネレーションギャップというやつですがんな!
調子に乗ってお好み焼き・たこ焼き・焼きそばをビールを飲みながら食べていたら、夜に強烈な
腹痛と下痢にやられました。
うちの母親がいっも「水が汚いからそんなもん食べられんな!」と言っていたことが脳裏に
よぎりました。
今後はそこそこにするとしよう。
子供は大喜びでした。
このにぎわいをみて感じたことは、富山県の潜在能力もまだまだありますね。
家にこもっていないでワーッと楽しみましょう。
もうすぐ景気も良くなりまっせ!
ではでは!
1ページ目
山王さん祭
2010年5月31日 (月)
COOL LIFE TOYAMA
2010年5月30日 (日)
久しぶりにCLT(クールライフ富山)の活動を行いました。
今日は割愛しますが富山を満喫しようという趣旨の会です。
今回は5人でグラススキーに行ってきました。
宇奈月のどやまランドなる場所でグラススキーは出来ます。
冬にスキーはSAJ1級の資格を持つ小川ではありますが、グラススキーは
出来るのだろうか?
初体験でドキドキしながら到着したのですが、残念ながらレンタルスキー靴が28CMまで
しかなく、急遽マウンテンボードに変更・・・。
足の大きい人はもちろんのこと、可能ならば、自分のスキー靴の持参をお勧めします。
なれないマウンテンボードに悪戦苦闘しながら、首が鞭打ちになりながらも
最後は何となく滑れるよう様に。
やっぱりいいですね、自然の中で体を動かすことは。
http://homepage1.nifty.com/hoihoihoi/akebi.html
そうそう、途中にある宇奈月ビール園なる地ビールの施設があり、途中立ち寄られることを
お勧めします。
ランチバイキングがおいしいですよ。地ビールを飲みながら。
http://www.unazuki-beer.jp/restaurant.html
最後はバーデン明日でひとっ風呂浴びて帰ってきました。
そんな感じで体もボロボロのCLTでした。
ランプット 平木君
2010年5月27日 (木)
ランプット代表の平木君がリフォームスタジオ株式会社オリバー富山北店にご来店されました。
おいしいシュークリームをご持参いただきありがとうございました。
彼は富山の大人の学ぶ場を提供し、熱意のある人たちの交流により富山を元気にしていこうと
活動されています。
そんな感じだったっけ?平木君。
若いのに素晴らしい男です。私よりも一回り若いにも関わらず、あの行動力と熱意には脱帽です。
最近ゲットした奥さんも美人だし。
まぁ、私の奥さんも美人だすけどね。ゴホゴホ…
平木君の応援も皆さん宜しくお願いします。
http://www.learnput.com/
http://learnput.blog114.fc2.com/category2-1.html
そういえば北店の大場の先輩である彼が、そろそろ実家のリフォームですから大場に
頼みますかね…?と言っていたぞ!大場。
先輩は大事にしろよ!
明日から名古屋に出張です。
営業道場 in ポエシアブランカ
2010年5月26日 (水)
今日、クルマ商事株式会社の車さんが主宰される営業道場なる勉強会に講師として参加してきました。
友人の平木君のお声掛けで、少しお話に行ってまいりました。
第一回営業道場ということで何をお話しさせていただいていいのか悩みましたが、私のやってきた
ことを聞いていただくことに。
参考になったかなぁ?
お役に立っていればいいのですが。
しかし、マインドの高い人たちとお会いできたことは私にとってもいい出会いでありました。
それから今日は新人の来月からの店舗配属の人事発表を。
皆、自分がいったいどこの店に配属されるのかが気がかりで仕方ない様子でしたので
今日発表されてさぞかしスッキリしたことでしょう。
部下というのは上仕を選べません。
配属された場所で、与えられた役割を存分に果たすのが仕事です。
役割はその都度変わるものですが、その場その場の与えられた仕事をしっかりとやり切ってもらいたいものです。
もちろん受け入れる店長も責任を持って本気で指導育成していくことでしょう。
来月からの配属が楽しみ。
最後にもう一つ。
新人の網戸張替キャンペーンの結果が出ました。
短い期間でしたが50件のお客様から268枚の張り替え依頼をいただきました。
ここで皆様に御礼申しあげます。1枚500円ということもあり、破格値ではありますが、
「この子大丈夫かなぁ?」とも思える本当の新人にお仕事をいただきまして、
ありがとうございました。
色々細かなご迷惑はきっとおかけしたこととお察しいたしますが、おかげさまで
目立ったクレームもなく完了したそうです。
来年も宜しくお願いいたします。
朝のロープレ
2010年5月25日 (火)
久しぶりに高岡店の朝のロープレに参加した。オリバーでは毎朝朝のロールプレイングを行っている。
営業も工事部員も全員で行っているのですが、お客様への専門性の高い様々なサービスを提供していく上では必要なことと思います。
今日の代表者は、2期生で2年生の山本知佳。
久しぶりに社長に見られているという緊張感と、新人社員である後輩が2人見ているということで
いつも以上に緊張していた様子。
社内で行うロープレ以上に実際、現場でお客様との会話になるとうまく話できるはずもありません。
ですからロープレではガンガン熱い本気トークが出来なければいけません。
更に当社の営業は自分の損得ではなく、お客様利益を考えたうえで善悪の判断をした上での提案やアドバイスが出来ねばいけません。
お客様は自分の営業成績UPのためにいらっしゃるわけではありませんし、会社が儲かるために
いらっしゃるわけでもありません。
会社や私たちがお客様のお役に立つために存在しているわけです。
地域のお客様に住宅のリフォームや修理のサービスを通じて如何にお役に立てるのか?
自分自身が存在することによりどれだけのお客様の幸せつくりに貢献できるのか?
私たちはまだまだ未熟です。
日々、絶え間ない努力をしていくことが重要です。
ロープレを考えてもお客様の立場からしても、何かについて質問した時に適切な回答が瞬時に出来なければイライラされることもあると思います。
当社は特に若い社員も多いので尚更と言えるでしょう。
明日は社内勉強会。今現在の目先の仕事に追われるだけではなく中長期先の種まきも大事ですよね。
おい、山本!もっと努力しろ!(笑)
時計
2010年5月24日 (月)
美人時計なるものはご存じか?
WEB上で美人が時間を知らせてくれるらしい。
実際に開いてみたら、ちょうど私の好きな、AKB48の前田敦子が時間の書いてあるボードを
持っていた(嬉)。
いろんなこと考えるものですね。
私を時々癒してくれる時計になることでしょう!
http://www.bijint.com/jp/
生き方について考える
2010年5月23日 (日)
「降りていく生き方」という映画を見てきました。何でも通常の放映はしておらず、口コミを中心に広めているらしい。
富山県では今日1日だけの放映らしく貴重であります。
とは言っても、うちの顧問の石橋孝史氏が中心になり富山県で段取りしていたということもありますが。
これまでの時代は「勝ち負け・勝ち組負け組」「金儲け」「登っていく生き方」が中心の世の中になっていました。
儲かりさえすればよい。ライバルに勝ちさえすればよい!
そんな考え方に染まったしまい、人間として生きていくための大事なものを見失っていたのかもしれません。
降りていく生き方とは、人と人との繋がりや絆を大事にして、人としての想いを大事にして生きていく生き方。
そこには競争も勝ち負けもない。
もちろん生きていくためには一生懸命に仕事もしなければいけないし、ライバルよりもお客様に選んでいただかねばいけない。
しかし、自分が勝つということは、誰かが負けるということですよね。
誰かを不幸にして、誰かを犠牲にして成り立つ自分の幸せってどおですか?
この豊かな日本でも沢山の人が犠牲になり、不幸にも沢山の人が理不尽な生活をしている。
もちろん、努力する人しない人はいるだろう。
しかし、このまま世の中が突き進んだ場合は一部の勝ち組と大多数の負け組の世の中になることだろう。
降りていく生き方とは、国民全員が人間らしい考え方に気がついて、ほんの少しの優しさを持つことや、負けてあげられる余裕を持つことから始まるものではないだろうか?
どの道、高度成長期のような日本は戻ってきません。
成熟国家として物質だけではなく、心も豊かに生きていける国にしていきたいものです。
とても考えさせられる映画です。
http://www.nippon-p.org/index.html
時間短縮プロジェクト
2010年5月22日 (土)
昨晩、筋トレを頑張りすぎて、一晩寝ても復活していない朝から
憔悴している小川です。
いやぁ、西村がベンチプレス100キロを先に上げていささかライバル意識を
燃やしているのでしょうか?勝てるわけないか。つい最近まで現役だったヤングマンには。
さて、最近時間短縮のためにとあるプロジェクトを開始しています。
なぜ、時間短縮に取り組み出したかと言うと、私たちリフォームの仕事をしているとい、
たーくさんやらなければいけないことがあります。
ですから、時間も平気で22時、23時まで仕事をする日もあります。
もちろん同じ仕事でも1時間で終わらせる者もいれば、3時間かかるものもいます。
時間は全員に平等ですが、時間に対して「意識」するだけで随分と時間短縮出来るものです。
もちろん新人や、まだ実力不足の者であれば、最初は量稽古をしなければいけないので
遅い時間になってでもやりきらなければいけません。
しかし、本来ならば定時で終わる仕事を、のんびりやって毎日遅くなる習慣が身についている者も
います。
繁忙期で忙しい時期でもあるので、短時間で最大の成果を上げる意識をしていかねばいけません。
ですから、「時間短縮プロジェクト」が始まりました。
何をしているかと言うと、ズバリ、毎朝全員で行っている掃除時間の短縮です。
毎日毎日やっている掃除。
当社ではAM8:30から全員で毎日掃除していますが、何年も前から「10分」と
決まっていました。
しかし、毎日やっているルーチンなのに、「何で毎日やっているのにもっと早くやれないんだろう?」と思いますよね。
そして、毎朝、時間を意識してよーいドン!で計測することに。
私の指示では、「絶対に5分で終わるから!!絶対に!だから5分でやれ!!」です。
そして高岡店で面白い結果が・・・!!
初日 6:05秒
2日目 5:40秒
3日目 5:35秒
4日目 5:25秒
5日目 5:15秒
6日目 4:35秒
7日目 4:12秒
おおっ!
夢の3分台が見えてきました。
すごいですね。軽く5分を切りました。
さて、他の店の時間短縮プロジェクトもどんな感じで進んでいるか楽しみです。
そして、たかが掃除ですが、時間に対する意識が高まったことにより、1日の全体の仕事の
時間に対する意識も随分変わってきたようです。
「私がいかに無駄な時間を過ごしているかに気がつきました!!」(山本知佳談)
「まだまだ早くできます!身軽なデブを目指します(笑)!」(西村創談)
などとこんな意見も聞けました。
無理だと思ったら、何にも変わりません。できないと思ったらいつになってもできません。
時間に対して常に負荷をかけていくことにより初めて、1年後2年後仕事のできる人間に
なっていくのです。
まだまだ成長できるぞ!みんな!がんばろう!
富山情報
2010年5月20日 (木)
KCC社の富山情報なるフリーペーパーに「リフォームスタジオ株式会社オリバー富山北店」のOPEN記事を掲載してしていただところ、結構な数のお客様がご来店されています。
見ていらっしゃるんですね、皆さん。
KCCさんの長年にわたる努力により、地域に根差したフリーペーパーとして確立してきたんですね。
きっと。
OPENということもあり物珍しいこともあるとは思いますが、水廻りの改修工事やその他リフォーム工事の見積もり依頼をいただいております。
ありがとございます。
さて、ここ数日、どっぷりと執筆活動に精を出している小川です。
「絶対に失敗しない外壁リフォーム」
プロしか知らない外壁リフォームのノウハウ大公開
これであなたも業者に騙されない!!
というレポートを作成中。
何年も前に書いた小冊子を更に具体化した渾身の最新作になっております。
是非、外壁リフォームのエキスパートと呼ばれる私のレポートで
悪質リフォーム業者の撲滅にお役立ていただければ幸いと思います。
配布まではもう少しかかりますので、富山県内で外壁リフォームをお考えの
方はこうご期待です。
あぁ、それにしても原稿を書くことよりもPCに向かっていると肩こりが背中の
背筋の凝りがひどい…。
私には向いていないですね(笑)。
富山グラウジーズがんばれ!
2010年5月19日 (水)
今日、富山グラウジーズの黒田社長をはじめスタッフの方が今期の結果報告にいらっしゃいました。
オリバーは今年で3期スポンサーとして応援してきましたが年々チームの運営状況も良くなってきているようで少し安心しました。
戦績は相変わらずと言ったところでしょうがプロスポーツも経済的な経営力ありきと言ったところでしょうか。
人の会社のことは好きなように何でも言えるのでしょうが、実際にチームを運営するスタッフの方々は並々ならぬご苦労もあることでしょう。
見えないプレッシャーも大きいと思います。
地元富山でのプロスポーツはまだまだ軌道に乗っていませんが地域に根差したおらっちゃのチームになるまでにはまだまだ努力が必要なようですね。
不況の現在、企業も経済的な応援をしていくことは難しいという現実もありますが、不況だからと言って仕事に追われて、後ろ向きに生きていては何にもありません。
みなさん、たまにはグラウジーズの試合に応援に行ってパーっと盛り上がるのもいいのではありませんか?
実際に行くとかなり盛り上がりますよ!!
仕事帰りに安い居酒屋でチミチミやるよりも、もっと安くパーっと元気になれますしね。
私小川もチミチミやるのも大好きですが(笑)。たまにはということで!
という私小川も全然試合に足を運んでいないので怒られそうですが、皆でもう一度応援しょうじゃありませんか!
- 2022年10月 (1)
- 2022年8月 (1)
- 2022年4月 (1)
- 2021年12月 (1)
- 2021年11月 (1)
- 2021年5月 (1)
- 2021年3月 (1)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (1)
- 2020年10月 (1)
- 2020年5月 (2)
- 2020年4月 (1)
- 2020年2月 (3)
- 2020年1月 (3)
- 2019年4月 (2)
- 2018年7月 (1)
- 2018年5月 (2)
- 2018年4月 (3)
- 2018年3月 (4)
- 2018年2月 (2)
- 2017年12月 (1)
- 2017年7月 (2)
- 2017年6月 (4)
- 2017年5月 (6)
- 2017年4月 (1)
- 2017年3月 (4)
- 2017年2月 (1)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (3)
- 2016年11月 (5)
- 2016年10月 (1)
- 2015年2月 (4)
- 2015年1月 (32)
- 2014年7月 (1)
- 2014年5月 (1)
- 2014年4月 (1)
- 2014年3月 (6)
- 2014年1月 (5)
- 2013年12月 (3)
- 2013年11月 (4)
- 2013年8月 (1)
- 2013年6月 (4)
- 2013年5月 (6)
- 2013年4月 (16)
- 2013年3月 (5)
- 2013年2月 (7)
- 2013年1月 (7)
- 2012年12月 (6)
- 2012年11月 (7)
- 2012年10月 (15)
- 2012年9月 (18)
- 2012年8月 (12)
- 2012年7月 (7)
- 2012年6月 (20)
- 2012年5月 (19)
- 2012年4月 (17)
- 2012年3月 (28)
- 2012年2月 (31)
- 2012年1月 (22)
- 2011年12月 (15)
- 2011年11月 (23)
- 2011年10月 (27)
- 2011年9月 (21)
- 2011年8月 (27)
- 2011年7月 (35)
- 2011年6月 (26)
- 2011年5月 (28)
- 2011年4月 (39)
- 2011年3月 (36)
- 2011年2月 (31)
- 2011年1月 (23)
- 2010年12月 (25)
- 2010年11月 (33)
- 2010年10月 (32)
- 2010年9月 (23)
- 2010年8月 (27)
- 2010年7月 (31)
- 2010年6月 (33)
- 2010年5月 (35)
- 2010年4月 (43)
- 2010年3月 (34)
- 2010年2月 (27)
- 2010年1月 (32)
- 2009年12月 (21)
- 2009年11月 (26)
- 2009年10月 (19)
- 2009年9月 (14)
- 2009年8月 (25)
- 2009年7月 (32)
- 2009年6月 (24)
- 2009年5月 (28)
- 2009年4月 (26)
- 2009年3月 (19)
- 2009年2月 (13)
- 2009年1月 (11)
- 2008年12月 (21)
- 2008年11月 (22)
- 2008年10月 (9)
- 2008年9月 (7)
- 2008年8月 (14)
- 2008年7月 (14)
- 2008年6月 (17)
- 2008年5月 (24)
- 2008年4月 (21)
- 2008年3月 (20)
- 2008年2月 (17)
- 2008年1月 (21)
- 2007年12月 (20)
- 2007年11月 (17)
- 2007年10月 (17)
- 2007年9月 (18)
- 2007年8月 (21)
- 2007年7月 (26)
- 2007年6月 (26)
- 2007年5月 (28)
- 2007年4月 (24)
- 2007年3月 (24)
- 2007年2月 (21)
- 2007年1月 (23)
- 2006年12月 (24)
- 2006年11月 (26)
- 2006年10月 (26)
- 2006年9月 (29)
- 2006年8月 (29)
- 2006年7月 (23)
- 2006年6月 (22)
- 2006年5月 (25)
- 2006年4月 (23)
- 2006年3月 (29)
- 2006年2月 (27)
- 2006年1月 (28)
- 2005年12月 (12)



















