1ページ目

活動報告
日々の発見や気づきを毎日元気に更新中!
黒部店ブログ

魚津市 浴室改装工事
投稿日:2025年7月9日 (水)



投稿者:濱 彬

 
 
 
みなさん、こんにちは! 
毎日毎日暑いが続いていますね☀️ 
 
 
そういえば梅雨は明けたのでしょうか? 
 
 
梅雨という梅雨ではなかった気がしますが、、、 
暑いのも嫌ですが、ジメジメも苦手な 
オリバーの濱です! 
 
 
 
 
つい先日お休みを頂いて、 
ディズニーリゾートにいってきました(╹◡╹) 
 
 
 
 

 
 
この写真は 
ディズニーシーの新エリア 
「ファンタジースプリングス」の 
アナと雪の女王のエリアです👑 
 
 
 
 
すごくないですか!!!この建物!!! 
どうやって建築したんだろうと 
ものすごく気になります(>人<;) 
 
 
私は個人的に色々な建築物を見るのが好きです! 
ディズニーリゾートも夢の国と言われてるだけあって細部まで本当にこだわって作り上げられております!!! 
 
 
 
見ていて本当に楽しいです( ◠‿◠ ) 
 
やっぱり夢の国は最高でした! 
非現実を味わってきました! 
 
 
 
そんなことはさておき、 
今回は本日から始まったお風呂工事! 
 
 
 
 
 
 

 
 
このお家はもともとタイル風呂でした。 
 
 
お悩みとしては寒い。掃除がしずらい。 
皆様と同様のお悩みでした。 
 
 
 
解決するのは、簡単! 
ユニットバスへ交換いたします。 
 
 
 
 
本日から解体工事がスタートしました。 
こんな暑い中でも一生懸命がんばってくださる職人さんには頭が下がる思いです。 
 
 
 
 
明日からも一生懸命進めて、 
お客様念願のユニットバスに向けて、 
着々と進めていきます!! 
 
 
なぜならお客様の笑顔のために! 
 
明日からも頑張っていきたいと思います。 
 
 
 
 
 
 
皆様も熱中症には十分お気をつけて! 
 
リフォームのことならオリバーへお声がけください。 
 
 
 
 

浴室リフォームキャンペーン

入善町 IH交換工事しました!
投稿日:2025年7月9日 (水)



投稿者:北村 真衣

こんにちは!最近夏バテがひどい北村です😓 
最近熱いですね・・・ 
私は短すぎる梅雨と太陽のカンカン照りの暑さにやられてしまっています😫 
ですが熱中症にはなっていないので対策をきっちりして仕事を取り組んでいきたいと思います! 
皆さんも今年の夏はお気を付けください! 
 
 
 
さて、今回はIHの交換です。 
急に壊れてしまったとのことだったので早急に対応をさせていただきました。 
施工前がこちらです! 

施工前 
 
15年前につけた東芝のIHだそうです。 
電源を入れても何も入らず使えなくて大変お困りのようでした。 

施工後 
 
今回はPanasonicのCシリーズを設置しました。 
色はシルバーです。 
こちらは 
お客様が「IHが使えるようになってよかった」とおっしゃっていたので私もうれしかったです。 

いかがでしたでしょうか? 
今回の工事ではIHの寿命は15年だということがわかりました。 
ほかにもグリルの性能の違いや自動調理ができるIHがたくさんあり、とても興味深かったです。 
 
 
 
 
 
 
おうちのことでお困りのことがありましたら、お気軽にオリバーにお声がけください😊

黒部市 屋根無料点検
投稿日:2025年7月7日 (月)



投稿者:濱 彬

 
みなさん、こんにちは! 
富山県でも熱中症アラートが発令されていますが、皆様大丈夫でしょうか? 
 
 
水分、塩分をしっかり摂って、 
この夏乗り越えたいものですね∑(゚Д゚) 
 
 
 
いつもオリバーホームページをご覧いただきありがとうございます。 
オリバーの濱です。 
 
 
 
今回は屋根の無料点検について。 
 
本日屋根無料点検にお伺いしてきました!! 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
こちらはスレート屋根という屋根材です。 
 
ちらっとスレート屋根についてご紹介いたします。 
 
化粧スレート 
(コロニアル・カラーベストなど) 
・セメントに繊維材料 
(アスベストや無機繊維)を 
 混ぜて成型したもの。 
・日本で最も一般的。 
・カラーバリエーションが豊富で、 
 比較的安価。 
 
【スレート屋根のメリット】 
・軽量で耐震性に優れる。 
・デザイン性が高く、 
 色・形のバリエーションが豊富。 
・初期コストが比較的安い。 
 
【スレート屋根のデメリット】 
・経年劣化しやすく、 
 10~15年程度で塗装や補修が必要。 
・割れやすく、台風や地震時に破損の可能性がある 
・化粧スレートの古いものにはアスベストが含まれている場合がある。 
(2000年代前半まで) 
 
【メンテナンスのポイント】 
・定期点検:ひび割れや色あせをチェック。 
・再塗装:10年程度を目安に塗装することで防水性を維持。 
・葺き替え・カバー工法:劣化が進んだ場合は屋根の交換や上から新しい屋根材を被せる方法もあります。 
 
 
 
 
上記のようにメンテナンスは10年ほどで必要となってきます。 
 
弊社では無料点検も行っております。 
 
屋根はなかなかご自身では確認できない場所ですが、お家の大黒柱となるかなり大切な部分です。 
 
 
 
お家を長持ちさせるためにも 
屋根をきちんとメンテナンスすることは必要不可欠です! 
 
 
 
 

 
 
 
きちんと2連梯子をかけて登って、 
確認いたします。 
 
 
 
気になる方は是非オリバーにお声がけくださいませ。 
 
 
 
 

 
 
 
最後は姪っ子の写真で🤳 
 
 
熱中症には気をつけて、 
この暑さ、この夏を乗り越えていきましょう〜〜〜!! 
 
 
 
 
 
 
 
 

外壁塗装キャンペーン

黒部市 TOTOサザナ設置しました
投稿日:2025年6月30日 (月)



投稿者:中村 未来

今日はユニットバスからユニットバスに交換の工事です。 
 
TOTO のサザナ設置致しました。 
 
ほっからり床が一番の特徴です! 
 
ほんとに暖かくてびっくりしました。 

畳のような床で落ち着きます

もっと暖かいお風呂にしたい 
 
そんな方は内窓がおすすめ

お風呂の工事の際は内窓とセットで工事すると補助金でお得に内窓が取り付けられるのでぜひご検討ください。 
 

黒部市 トイレ交換工事現在施工中です!
投稿日:2025年6月29日 (日)



投稿者:北村 真衣

こんにちは!最近東京観光に行ってきた北村です。 
 
最近雨なんか雨じゃないのかよくわからなくなってきた時期ですが、観光した日は雨は降っていませんでした。 
\(^_^)/やったー! 
 
ちょっとだけ写真をお見せします😊

東京タワー!

下から見下ろせるのはなかなかないと思うのですごく貴重でした。 
綺麗ですよね🥰 
東京の歴史についてたくさん書いてある部屋もあって、東京の歴史や当時の建築の仕方を学べました。

東京タワーの中は・・・

夕方ごろに行ったのでライトアップされていました。 
ホテルマンのように上品な案内人の方やかわいい恰好をしたお姉さんもいました。 
とても面白かったです。 

東京スカイツリー!!

東京タワーも素敵でしたが東京スカイツリーも凄くきれいでした。 
ソラマチにはたくさん楽しめるスポットがあって水族館が中にあるのが驚きました。

スカイツリーの中にはコナン君!

スカイツリーの中にはコラボで名探偵コナンのキャラクター達がお迎えしてくれていました。 
私はにわかファンなのですが、漫画家のサイン付きのリボンもあり、コナンファンもたくさんいて私も静かに感動してました。 
景色も凄く高くて東京中を一瞬で回ったような感覚でした。

本当は最後まで語りたい!・・・ところですが 
そろそろ本題に入りたいと思います(^▽^)/ 
 
 
 
今回の工事は4Fのトイレの便器交換と床のはりかえを行ないます。 
1~3Fがお店になっていて普段から美味しいそうないい匂いと楽しそうなお客様がたくさんいるところです。 
そして今回の工事現場は4Fのお家エリアになっています。 
そこのトイレでは、原因不明の結露がひどくお客様も長年大変悩んでいらっしゃったそうです😢 
 
施工前がこちらです。

私が見たとき破れているところやトイレ便器の周辺は結露の水でべこべこになってしまっていました😱 
特に真夏の日が大変らしく早急に直したいとお問い合わせいただきました。 
 
色々調べましたが、なかなか同じ事例が出て来ず・・・ 
いろんな提案をして大変でした。 
 
 
そんな中事件が発生しました! 
施工中の写真はこちらです。

通常のトイレ

今回のお客様のトイレ

なな・・・なんと!通常はまっすぐ伸びているはずの排水芯が(鼠色部分)くの字になってしまっています。 
 
職人さん曰く、配管の一部を人為的に柔らかくして無理やり曲げているらしいです😱 
今回一番のお悩みの原因は水の温度差の結露ではなく、曲がった配管からの水漏れでした。 
そのため配管の工事をしてからトイレ交換をこれからします! 
 
 
こちらは今も工事中なので完工した写真等はのちに皆さんにお届けできたらなと考えています(⌒∇⌒) 

今回の工事を見てリフォームは着工をしてみなければわからないという先輩のお言葉がよく分かった気がします。 
まだ未経験ながら、なかなかない事例だったので学ぶことがたくさんありますが、一生懸命頑張ります! 
 
 
 
おうちのことでお困りごとがありましたら是非オリバーにお声がけください。

トイレリフォームキャンペーン

黒部市 雪害修理
投稿日:2025年6月28日 (土)



投稿者:中村 未来

皆さんこんにちは 
 
今年の冬はあんなに寒かったのに 
 
もうすでに暑いですね。 
 
今年は雪害で雨樋が壊れたというお問い合わせが多かったです。 
 
今回は雨樋交換工事のご紹介

雪が落ちるときに重さで軒樋が壊れてしまいました。 
 

鼻隠しの木材も避けていたので綺麗になおしました。 
 
外装の小さなお悩みのご相談もオリバーまでお声掛けください。

黒部市 間仕切り解体工事 工事中!
投稿日:2025年6月23日 (月)



投稿者:中村 未来

絶賛工事中!

みなさんこんにちは! 
 
黒部店の中村です! 
 
梅雨に入りましたね 
 
とはいえあまり雨は降らない日が続いていましたが今日は一雨降りましたね。 
 
じめっと暑い日が多かったですが一雨降って少し涼しい日でした。 
 
 
雨の中でも絶賛工事中!

動線を良くしたい!

「動線を良くしたい」 
 
「洗面所に居ても子供の様子を確認できるようにしたい」 
 
とのご相談をいただき洗面所とリビングを隔てている間仕切り壁を解体することになりました。 
 
ニッチが素敵な壁ですね。 
 
ちょっと解体するのがもったいない気もします。

壁解体

まずは壁を解体します。 
 
開放感がすごい! 
 
もちろん、ただ解体するだけではないです。 
 
ここからがリフォームの楽しいところ! 
 
でも今日はここまでです。 
 
続きはまた今度! 
 
 
お住まいのお困りごとはお近くのオリバーまで!

LDKリフォーム

黒部市 捨て貼りの重要性!!
投稿日:2025年6月21日 (土)



投稿者:濱 彬

 
 
 
こんにちは! 
オリバーの濱です! 
 
 
 
 
ついに来てしまいました、この時期が☀️ 
 
冬になると夏になればいいのにと思うし、 
夏になると冬になればいいのにと思う 
今日この頃です。 
 
やっぱり1番好きな時期は秋です🍂 
 
 
 
 
この夏頑張って乗り越えたいと思います! 
 
 
 
 
先日お客様のお宅にお邪魔したところ、 
床がフカフカで落ちそうでした。 
 
 
怖かったのですぐに補修をしました。 
 
 
 

 
 
一度フカフカになっているフローリングをめくり、上からベニヤを貼りました。 
 
 
 
 
なんでフローリング貼ってあるのに、 
フカフカになるの??!! 
 
 
 
 
そこで 
重要なのが題名の通り「捨て貼り」です。 
 
 
 
家の床のフローリングまでの作り方を 
写真で添付します。 
 
 
 
 

 
 
床の捨て貼りの役目を 
GoogleAIが拾ってくれました!! 
 
床の強度や安定性を高め、防音性や断熱性を向上させる施工方法です。 
 
 
とのこと。 
 
 
 
 
つまりこのお家のように、 
捨て貼りがなく、根太の上に直接フローリングを貼ってあるとフカフカになりやすいです(´・_・`) 
 
 
 
 
 

 
 
上の写真のように、 
根太と根太の間でフカフカになるケースが多いです。 
 
 
 
床の工事や改修工事を検討されている方はもう必須の工事です!! 
 
 
 
 
 
床落ちる前に解決できて何より! 
 
 
 
何があってからでは遅いので、 
ご相談はお早めに! 
 
 
 
 

全面改修・増改築リフォーム

黒部市 外壁金属サイディング工事
投稿日:2025年6月21日 (土)



投稿者:中村 未来

梅雨なのに暑い

雨の少ない梅雨ですね。 
 
暑くてジメジメ… 
 
ちょっとは雨降ってくれてもいいんだよ… 
 
なんて思いつつも外壁工事中は降らない方が嬉しいですね。 
 
今日は外壁金属サイディングのご紹介

外壁の痛みが気になる

既存は窯業系のサイディング 
 
海も近く、痛んでいました。 
 
冬場の寒い時期に痛んだ外壁に水が入り、凍って膨らむことで起きる 
爆裂という症状です。 
 
この状態となると塗装では適ないため金属サイディングをおすすめします。

YKKAP アルカベールS2

海が近いのでサビにくい

外壁塗装キャンペーン

家の基礎の現場に密着しちゃいました!
投稿日:2025年6月20日 (金)



投稿者:北村 真衣

こんにちは!最近ハイボールにはまっている北村です。 
私は大人の階段を上ってまだ短いですが、たまにお酒を飲むことがありましてハイボールとレモンサワーが好きになりました。 
皆さんは好きなお酒はありますでしょうか?おすすめのものがあったら教えてほしいです😊 
 
 
 
 
 
さて今回は先輩の同行でいった時の話をします。 
このお客様は原因不明の水漏れがあり、点検口のような基礎に潜る道具がないとのことで相談がありました。 
この場合はお客様の了承の上で畳の下板の一部を切って中を調べます!

このように綺麗に切って最後は畳で隠すため見た目が汚くなる心配はありません。 
切った後は基礎の調査に入ります! 
 
 
 
ちなみに基礎の入り口の中はこんな感じです。

暗いですが、この中に家で使う配管や家の根太と大引と床束という部分があります。 
もうちょっと先を見てみると・・・

こんな感じです! 
若干外が見えるようで見えない・・・ 
それもそのはず向こうの光は換気口のため顔すら入りません😣

こちらは奥にトイレ、お風呂がありますが、コンクリートで埋められています。 
たまにこのようなところもあります。どうしても見たいときは点検口を開けたりする対策などがあります。

こちらは水道配管の写真です。水道配管は、主に塩化ビニル管が多く、13~20㎜の直径です。 
そして、中央に見えるの配管用キャップといい、パイプ内部をきれいに保ち、埃あるいは破片の侵入を防いでくれます。 
便利道具です😁

以上が基礎の内容です。いかがでしたか? 
私はなかなか家の基礎を見る機会がなかったのでとても興味深かったです! 
まだまだ学ぶことがたくさんあるので、どんどん建築の知識を深めていこうと思います(⌒∇⌒)  
 
 
このようなお悩みがありましたら、是非オリバーにお声がけください!


1 / 14 1 2 3 14