118ページ目

たまには美術品も見に行きます
2009年8月11日 (火)



大名家秘蔵の名刀展なるものに行ってまいりました。水墨美術館でやっていたのですが、結構いい施設でしたのでそれにビックリしました。
戦国好きの私には、戦国武将由来の名刀も沢山ありとっても目を輝かして見てきました。
戦国時代を終えると、名刀は戦うための物よりも、家の格を表すものとしてあったようです。
すばらしい名刀を大名家に貢がずに隠し持っているとお家の取りつぶしもあったそうですので大変な話ですね。
桶狭間の戦いで戦勝を祝った刻印を入れた織田信長の持っていた太刀や、私も大好きな武将である島津義弘の愛用したといわれる刀などもあり凄かったです。
私も1本欲しいなぁ。
今の時代では銃刀法違反かぁ・・・。

イベント
2009年8月9日 (日)



今日は嫁の付き合いで某大手家具屋さんに。
流石に休日ということで店内には大勢のお客さんが。
このお店はお子さん連れがいつも多いような気がします。
家具の購入と言うよりも、雑貨を買うついでの子供コーナーで子供を遊ばせている何か楽しいお店という感じが強いと思うのは私だけでしょうか?
商売を盛り上げるためのイベントなのでしょうが、盛り上がるイベントを開催するためのイベントにならないように気をつけねければいけないと、丁度わが社でも考えているところですので少し考えるところがありました。
しかし、家具屋さんに、こんな背の高いマジシャンのような人がいるのにも少し違和感を感じました。
結構金掛けていらっしゃいまんがな。

屋根工事は急ピッチ
2009年8月8日 (土)



今年は雨が多いですねぇ。
瓦工事や屋根工事が全然進んでおりません。お客様には長々とさせていただきまして失礼させていただいております。
屋根屋さんも困っていると思いますが、農家の方も今年は大変らしいですね。
何だか野菜も高騰しているらしいし。
私たちも工事価格を高騰させてもいいのでしょうか・・・?
お盆前までの施工ラッシュで今日も朝からスタッフ一同走りっぱなし。
もうしばらくだ!
がんばるぞぉー!!!!

電柱広告スタート!
2009年8月8日 (土)



オリバーでは電柱広告をスタートしました。
電柱に広告を載せるということはよく考えるとすごいことであると思います。
電柱万歳!
と言いたいところですが、北陸電気商事の佐々木社長・宮崎部長とのおつきあいということで5本くらいいっときました。
県内のどこにあるのでしょう・・・?
見つけてみてくださいね!
ヒントは、3本は某大手住宅設備機器メーカーさんのショールームの近くでーす。
お近づきのしるしとしていっときました(笑)。

うなぎボーン!!!
2009年8月7日 (金)



この旨さを一人でも多くの人に伝えたい。
先日、うなぎパイとこのお菓子をいただいたのですが、うなぎパイの方をメインで皆でおいしくいただき感謝しておりました。
そして一緒にいただいていたこの「うなぎボーン」なるお菓子はノーマークで数日放置したのち今日、小腹がすいたタイミングで恐る恐る食べてみました。
見た目に骨しか入っていないこのお菓子。
そして、ネーミングもちょっと頭をかかげるこのお菓子。
しかし・・・
食べてみてビックリ!!
かーなり旨いのです。久しぶりにこんなに旨いお菓子を食べました。
こんな旨いものがあったのか!?
思わずそばにいた高岡店事務の窪さんにもちょっと食べさせてみました。
そおしたら・・・
目の色を変えて興奮しだしたではありませんか。
その勢いでネットで「うなぎボーン」を検索して2人でうなぎボーンを大人買い。
皆さんもぜひお勧めいたします。
うなぎボーン!
やみつき。

販売激化らしいです。
2009年8月7日 (金)



今朝の北日本新聞に「太陽光発電販売激化!」とうたってありました。
まあ、確かに多いと言えば多いですが。
太陽光発電が成長産業であることは間違いありませんが、こうも毎日のように何かしらの記事が掲載されているとちょっと引いてしまうものであります。
私たちリフォーム会社は自分達が取り扱うことに新規参入といった印象を全くもちません。
今日、東京商工リサーチの担当の方が照会にたいしての聞き取り調査にいらっしゃり、「今後の新規事業は何かありますか?」と聞かれましたが、特にありませんと答えました。
実際当社のようなリフォーム会社は様々な商材を取り扱っておりますので、新規事業に近いことも多々あるのかもしれませんが、やはり売れるものを売れる時期に売ることが重要でしょうね。
それと、総合的に対応できる会社というブランドを作っていく上では、売れにくいものや売っても利益の少ない商材も競合並には取り扱えないといけないということもあります。
実際、太陽光発電システムは会社側からすると薄利商材の一つであることは間違いないでしょう。
しかし、今の時代に必要な商品であり、販売する意義を考えると力を入れています。
他の工事を受注する時間を減らし、太陽光だけになると経営は傾いてしまうような気もしますが。
何だか、まとまりのない内容になりましたが、今後も太陽光発電を販売激化?する市場の中でも売っていくとしよう!

エコモニター
2009年8月6日 (木)



太陽光発電を設置させていただいたお客様のお宅にお邪魔しました。
上市町のH様には大変お世話になりましてありがとうございました。
H様曰く・・・
「こんなに曇りの日でも売電しているんだよね・・・!」
と大変うれしそうでした。
太陽光発電を設置されたお客様はこのエコモニターを見るのが毎日の日課になられ、発電と買電量が多いととっても嬉しいようです。
うーん。早くうちにもつけたい。

何事も原点にかえることですよね!
2009年8月4日 (火)



もう梅雨が明けたかどうかという今日この頃。
早く夏らしくならんかな?
今日は、静岡のオレンジハウス社の中戸川社長と岐阜のゴッダライド社の吉田社長がご来社されました。
いくつかの議題があったのですが色々とリフォーム業界談義に花が咲き内容の濃い情報交換をさせていただきました。
中戸川社長とは初めてお会いしましたが、流石業界NO1のアイディアマンと評される方でした。
そんななかで一番盛り上がったエッセンスは・・・
「かっこつけちゃいけない・・・・!」
初心原点にもどり私も工事会社の親方として作業ズボンに作業服で仕事をしなければいけないと思いました。
あの足の横にポッケのついているベトナムズボン、まだあるかなぁ?
まあ、衣裳が云々ではなく現場感覚を常に持ち続けなければいけないという意味でもあります。
とかく、会社の規模が大きくなってくると、社長の仕事ってリフォームや工事に直接関係ないことが増えてきます。
色々な関係先とのお付き合いや採用活動、また会議を通じての諸案件の検討と決断や会社の広告・プロモーションなど。
私も現場感覚を失わないように注意していきたいものです。
オレンジハウス社
http://www.orange-house-jp.com/index.html
ゴッタライド社の吉田社長も、これからの業界のために大きな意義のある活動を始められるようです。
しばらく吉田社長の動きに目が離せませんね。
少し飲みすぎて朝から二日酔いの小川でした。

今日は1日会議です
2009年8月1日 (土)



月初は社員全員が本社に集まり1日会議です。
全体会議・営業会議・工事部会議・工事品質向上会議・ルート打ち合わせ・幹部会議と順番に続いていきます。
今月の方針や目標、また先月までの諸問題や進捗の確認と検証を行っています。
写真は、工事部会議の様子。現場管理を行う4人が色々な諸問題についてしっかりと打ち合わせしています。
当社では、現在月に100件ほどの受注がありますので、工期や職人の段取り、また諸問題の改善に忙しく追われていることでしょう。
オリバーでは全員が忙しい中、よりよい仕事をしていくために月初での会議をしっかり行っております。
もちろんお客様へご迷惑のかからないように行っておりますが皆様ご理解のほどよろしくお願いいたします。

インチキ整体師に施術される小川
2009年7月31日 (金)



インチキいや、イカシタ整体師のう―やんにマッサージしてもらいました。
とっても変わった技を使います。
本当に効くのだろうか?
でも長い付き合いだけによくつぼを心得てまんがな!
またやってね(笑)!

118 / 213 1 116 117 118 119 120 213