こんにちは。
黒部店 野村です、
今回は、改修工事②です!

こちらの写真は、今までは掃き出しのサッシがあった箇所です。
窓をすべて解体しました。
リビングの断熱性が低く、既存のサッシもすこし汚れてたので新しい断熱性の高い、なおかつ小さめのサッシのご希望です。

このような大きさのサッシを取り付けました!
開口部が小さいほうが断熱性も高くなりますよね。
いい感じです。
これから、壁を作って窓枠を取り付けて、クロスを貼って終わりです。
こんにちは。
黒部店 野村です、
今回は、改修工事②です!
こちらの写真は、今までは掃き出しのサッシがあった箇所です。
窓をすべて解体しました。
リビングの断熱性が低く、既存のサッシもすこし汚れてたので新しい断熱性の高い、なおかつ小さめのサッシのご希望です。
このような大きさのサッシを取り付けました!
開口部が小さいほうが断熱性も高くなりますよね。
いい感じです。
これから、壁を作って窓枠を取り付けて、クロスを貼って終わりです。
通常の昔からある瓦屋根ではなく、平瓦という瓦屋根には、端を抑えるための専用の瓦(ケラバ瓦)があります。
このケラバ瓦はクギで下地に固定するのですが、地震や経年劣化でビスと瓦の間にあるゴムパッキンが取れてしまいます。
大体10年、15年ほどで取れてくる部分もあるのではないでしょうか。
そうなると釘を伝って雨水が下地に侵入します。
下地は木材なので、継続的に浸水すると、木材を腐食させてしまいます。
ある時ポロッとケラバ瓦が取れてしまうことになります。
そうならないために、気付いた時にビスに打ち替えた方が良いです。
今回は外壁施工中に屋根の点検を行った時に発覚しました。
運が良かったと思います。
こんにちは
黒部店 野村です。
今回は、改修工事です。
水廻りの間取りの変更をするのでお風呂の間仕切り壁を壊しました。
写真の配管はお風呂の配管なのですが、タイルのお風呂も全て壊しました。
壊してみると、基礎の上の木が腐っていました。
水漏れが原因でしょうか。
土台の木を丸ごと取り換えて、シロアリの予防行いました。
水廻りはこわいですね、、、
解体時にしか見ることが出来ないので今が修理のちゃんすです。
リビングも全て壊して、断熱材を更新しました。
また、窓もLow-E複層ガス入りガラスという断熱性が高いものに交換しました。
断熱性が大幅アップです。
こんにちは!
黒部店の猟場です!
勝手口の床施工の紹介をさせて頂きます。
土間が砂利で大引きや根太などの施工が出来ない場合、置き床工法という方法があります。
土間砂利の部分に捨てコンクリート打ち、 その後に置き床足を置きパーティクルボードを乗せるという方法です
基礎がある場合 垂木に根太ボンドを塗りコンクリートビスで固定し根太を流します 基礎が無い場合は置き床足のみでも床組は可能です。
床板真ん中に隙間が開いてますが この隙間にプラスドラバー差し込み 床を上げたり下げたり出来ます。
床レベルが決まったら ボルトの上に専用のボンドを流し落とす事により ボルトの固定と足の固定が出来ます。
主にRC造のマンション床やオフィス床などに施工されていますが リフォームで床組が困難な箇所でも応用が効きます。
タイトルの通り、何の変哲もない庭の切株に白蟻が潜んでいる可能性があります。
シロアリは湿気を含んだ木を食べます。
切株は、切断面から特に水を吸い込みます。
この相乗効果で白蟻が切株の内部で繁殖します。
「自分の家はシロアリ駆除したから大丈夫」と思っていても、薬の効果が切れるのを、すぐそこの庭にある切株で準備していると考えただけでもゾッとします。
「本当に居るの?」と思われた方は↓へどうぞ(※閲覧注意)
動画もあるので、見たい方は酒井まで。
棟瓦と平瓦の間にある部分には土留めの役割があり、中に詰まっている土を流さないようにしています。
このようにヒビが入ってくると、モルタルが落ちて危険ですし、中の土も流れ出てしまい棟の倒壊に繋がります。
中はこのようになっています。
モルタルが落ちてしまうと、土が出てしまうのがわかります。
今の主流は漆喰で固めます。
今回は部分的ですが、補修を行いました。
タイル仕上げのお風呂を解体した所、土台と柱の一部が欠損していました。
原因は 長い間 お風呂の水道管から水漏れがあり 水による腐食及び白アリによる被害によるもと思われます。
欠損していた土台を1本 柱3本を差し替え 無事復旧しました。
施工後の写真しかありませんが、、、
日焼けで色が変化し、表面もささくれのようにめくれていたのが見違えるようになっています。
アイカのメラミン化粧板という、木目がプリントされているシートを薄い板に貼ってある材料を窓台に付けています。
ささくれなどを取り、下地処理を行い、
失敗は出来ないため、何度も調整して取付ます。
まさに職人技で、見違えるようにキレイに仕上がります!
みなさん、こんにちは!
オリバーの濱です!
表題の通り
今はエコキュート交換工事、
補助金がかなりお得ですよ(°▽°)!
エコキュートに限らず、
給湯器全般、急に壊れたり、
エラー番号が表示されたりします!!
そうなってからではお湯が使えない期間があります!
壊れる前に交換されることをお勧めします⭐︎
水廻り関係は10年でガタがきたりする。なんてこと聞いたことありませんか?!
まさに10年で買い替え時期がきます!
10年を超えてくると、
急に動かなくなったりするケースも!?
このお宅は
エコキュートからかなり水漏れしておりました。。。
気づいたのも遅かったらしく、
恐ろしい水道代?!
なんてことも少なくありません。
幸いなことにこのお客様宅は
井戸水だったのでセーフ(//∇//)!!
早めに段取りを行い、
新しいエコキュートに変身!!
井戸水だったのでダイキンのものでご提案させて頂きました!!
これで安心して使って頂けますね⭐︎
今だと、
国の補助金と県の補助金ダブルで当たります!!
ご検討はお早めに!
まずはオリバーへご相談ください!
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |