Y-0143
【仕様】谷水切り交換…ステンレス 色:メタリックブラック
担当者より
施工総額 50万円 (工期:7日) 棟瓦積み直し工事 >>詳しくはこちら
施工総額 76万円 (工期:1日) 棟瓦修繕工事(シンプル工法) 庇塗装 >>詳しくはこちら
施工総額 36万円 (工期:3日) 天窓交換工事 >>詳しくはこちら
施工総額 37万円 (工期:2日) 棟瓦積み直し工事 >>詳しくはこちら
外壁塗装 95万円 外壁サイディング(一面) 50万円 屋根 85万円 施工総額 230万円 (工期:25日間) 外壁塗装・一面サイディング・屋根重ね貼りリフォーム >>詳しくはこちら
外壁屋根 500万円 (工期:30日間) 外壁サイディング・屋根リフォーム YKK AP >>詳しくはこちら
施工総額 45万円 (工期:2日) 棟瓦積み直し工事 >>詳しくはこちら
屋根工事 95万円 基礎補修工事 16万円 基礎塗装工事 16万円 (工期:30日) 棟瓦積み直し工事、基礎補修、基礎塗装 >>詳しくはこちら
施工総額 107万円 (工期:7日) 棟積み直し 漆喰補修 鬼瓦締め直し >>詳しくはこちら
金属屋根 立平葺き 施工総額 125万円 (工期:20日) 屋根リフォーム 瓦屋根から金属屋根へ >>詳しくはこちら
70 % OFF!
67 % OFF!
58 % OFF!
62 % OFF!
73 % OFF!
40 % OFF!
担当者より
谷水切りが劣化した影響で、窓枠から雨漏りしていました。雨漏りがひどく、台風の時期も近づいてきたことから早急に工事を段取りし施工させていただきました。
劣化した谷水切りを撤去し、ステンレスの物に交換することで雨漏りも改善されました。
谷水切りの劣化の雨漏りはよくご相談いただきます。屋根の形状で谷部がある場合に谷部に板金を施工することになりますが、瓦を伝って落ちる雨が谷に流れ落ちる時に毎回同じところに雨垂れが流れ落ちてきます。その雨垂れが落ちることで銅製の谷板金が劣化して穴が開いてしまうのと、もう一つは雨の酸性化が影響していて、酸を含んだ雨が銅製の谷板金を腐食してしまうことも穴が開く原因の一つだと言われています。
谷板金に穴が開いた場合、もしくは穴が開きそうな場合の修理方法として、応急処置的には開いた穴を塞げばいいのですが、他の場所にも同じように穴が開く可能性が非常に高いので後々のことを考えると穴の開いた谷樋(谷板金)をステンレス製もしくはガルバリウム鋼板製の谷樋(谷板金)に交換するのが一番です。
お客様宅に合ったものをご提案させていただきますので、ぜひご相談くださいね。