【仕様】棟瓦積み直し
まずは棟瓦に巻いてある針金を外して、釘を抜き、棟瓦と熨斗瓦(のしがわら)を撤去します。中には土や漆喰の塊がありますので、屋根より下に落ちないように袋に入れながら少しずつ撤去していきます。棟瓦の積み直しは、基本的には元ののし瓦、棟瓦を再利用します。
棟瓦の撤去が完了しました。土もきれいに除去してから南蛮を積み直していきます。
谷水切り(屋根の谷状になった水が流れる部分)が経年劣化により傷んでいましたので、新しく交換しました。ステンレス板に交換することで耐久性もアップしました。
施工前は土で瓦留めていましたが、今回は漆喰に似た南蛮で棟瓦を積み直します。小口の化粧に白色のシルガードを塗ります。
担当者より
70 % OFF!
67 % OFF!
58 % OFF!
62 % OFF!
73 % OFF!
40 % OFF!
担当者より
新築されてから一度も屋根のお手入れをされたことがなく、近所で工事をしていた業者さんから「棟瓦がずれているよ」と指摘されたのをきっかけに、当社にご相談くださいました。 実際に調査すると、割れやズレなどはなく、瓦の状態は比較的良かったものの、棟瓦が大きく曲がり、中に詰めてある土が出てきてしまっている状態でした。このまま放っておくと雨漏りに繋がり、屋根だけでなく内部も傷めてしまうので早急に棟瓦の積み直しをされることをお勧めしました。 火災保険で保証されることもわかり、H様も安心して工事をお任せ下さいました。 昔の瓦は棟瓦を積む際、のし瓦を積み上げる土台に土を使っていました。そのため、雨風にさらされると少しずつ中の土が漏れ出して強度が下がってしまっていました。しかし、現在の工法では土の代わりに南蛮を詰め、漆喰を塗って仕上げます。これによって頑丈な仕上がりになります。 住まいを守る大事な屋根には目が届きにくい部分ですが、だからこそ定期的な点検とお手入れが必要です。オリバーでは無料で診断や点検をさせていただいておりますので、気になる方は一度お問い合わせくださいね。